社員サポート

社員教育制度・技術資格取得制度

技術士取得プログラム

建設管理では、技術士が技術士取得プログラムを作成し、技術士の資格取得をサポートします。

RCCM取得プログラム

建設管理では、RCCM取得者がRCCM取得プログラムを作成し、RCCMの資格取得をサポートします。

報奨金制度

現場での営業活動や技術者の紹介などに対して報奨金を支払う制度があります。頑張ればそれに報いるという気風が会社全体にみなぎっています。
… 報奨金額 5,000円~無制限/年

福利厚生制度

建設管理では、親睦会、同好会など、建設管理社内や現場で働く方々への福利厚生を充実させています。

福利厚生の一環として、有志での温泉旅行や食事会での補助を行っています。
ここでも、Working Together の理念に沿って、各支社及び各部署の垣根を超えて、役職や年齢に関係なく、広く仲間が集まって、仕事の疲れを癒やすべく温泉や美味しい料理に舌鼓を打っています。

先輩の声

RCCM

空港の管理業務に携わっていました。

施工管理部 部長

過去、私は空港を築造するため、関西国際空港会社に出向し、工事の施工管理業務をしていました。

この業界に入り、一番最初のデビュー戦でした。その業務は、大阪湾泉州沖の海上部において、鋼下部工、トラス橋及び鋼箱桁橋の製作と架設工事における施工管理業務でした。

結局、開港後の維持管理、大規模維持補修工事及び二期関連工事の施工管理業務まで携わることができ、また関西国際空港で仕事ができることについて、大変に感慨深く、また因縁めいたものを感じました。

当社は社長が設立時から提唱する「Working Together」(みんなで一緒に仕事しようよ!会社は社員の生活に安心を与える義務があるんだ!)を合い言葉に、社員一丸となって、厳しい時代を乗り越えて行こうと考えています。

業務の性質上、社員は官公庁やメーカーなどに長期出向するので、社員同士でも年間に数度しか顔を合わせられないことも現状です。そこで、社員間のコミュニケーションの促進や問題点の把握や解決をするため、課単位で区分化し、小ブロック単位で活動を行っています。相互のコミュニケーションを図るとともに、有能な課長さんや係長さんが問題点を解決してくれるので、特に若年社員には安心できるといえるでしょう。

当社が建設コンサルタントである限り、「元請受注」を目標に掲げ、営業活動を展開中です。実績としては、「中部国際空港:日本鉄道建設公団(現:鉄道建設・運輸施設整備支援機構)(施工管理業務)」、「水資源開発公団(現:水資源機構)(施工管理業務)」及び「日本道路公団(設計業務)」が挙げられます。今後、国土交通省、各公団及び各地方公共団体などの社会資本整備に参画していくため全力を注いでいます。

また、国土交通省近畿地方整備局では、現場技術業務において「プロポーザルによる入札契約システム」が推進されています。今後、より一層このシステムが推進され、従来実施されてきた指名競争入札による入札契約システムは大幅に減少することが予想されます。その他、地方公共団体もいずれこのシステムを流用することになるでしょう。

そこで当社は、「プロポーザル」による業務獲得が絶対条件となりました。技術社員をさらに育成する目的のため、「技術士」、「技術士補」及び「RCCM」の資格取得プログラムによる社員教育を平成15年度から積極的に実施しています。私もこのプログラムによりRCCMを取得した社員の一人です。今年度は他部門のRCCMを再受験しマルチホルダーを目指します。当社が目標にしている、現場技術業務や設計業務の元請時の管理技術者として活躍できるように個人及び社内的に頑張っていこうと思います。

施工管理技士
「Working Together!」が合言葉です。

施工管理部 課長

中部支社、施工管理部に勤務しています。

私は、現在、国土交通省関連の積算業務に携わっています。
国土交通省の業務は、計画、設計から工事発注、施工、メンテナンスと
多岐にわたっていて、業務に携わる方々は、皆、その道のプロフェッショナルです。
私の業務は、その中で、工事価格算出のための根拠資料を作る業務。積算基準書が
工事価格の算出の基となりますが、工事内容によっては、積算基準書で積算できない案件もあります。
そんなときは、過去の経験・知識を生かし、また設計図面から、設計者の思想を感じ取り、
積算に活かすことを心がけています。

「Working Together!」が合言葉です。

当社では、私たちと一緒に働いていただける土木技術者を募集しています。
会社が発足して、20年数年が経とうとしています。
会社の規模は、まだまだ小さいですが、国土交通省、水資源機構、鉄道・運輸機構等、
元請け受注が増えており、更なる、業務拡大に向けて、全社一丸となっています。
建設産業は、生産性向上にむけて、かつてないイノベーションが起ころうとしており、
当社も、その限りではありません。
一技術者として出来ることは限られていますが、日々の勉強、さらなる高見を目指して
努力をし続けていきたいと考えています。


自分が担当した公園で子供達が遊んでいるのを見て、とても嬉しくなりました。

調査設計部 係長

設計業務を担当しております。
設計内容としては、下水処理場、ポンプ場といった下水道関連施設の場内設備の基本計画から実施設計を主とし、また河川、公園等の設計もしています。
場内設備設計の主な内容は、以下のとおりです。

1.場内道路の配置検討や舗装構成の検討、計画を行う外構計画
2.場内に降った雨水の排水処理の検討を行う雨水排水計画
3.場内施設から流出する処理水などの汚染排水計画
4.設計対象地の景観を計画する植栽計画

といった4点が基本的な設計内容です。

以上の4点に加えて、場内整備でも公園設計やビオトープといった施設周辺住民を対象とした環境施設などの計画も増えてきています。

当社は様々な形式で土木に携わっている人が多い会社です。設計をする上で状況に合わせた計画が必要となりますが、自分ではわからない状況の場合でも社員の方の意見を参考にさせていただくことができるので、大変ありがたく思います。こういった事ができるのも会社の魅力の一つではないかと思います。

以前に自分が担当した公園の計画があり、出来上がった後に見にいったことがありますが、子供達が遊んでいるのを見て、とても嬉しくなりました。これからも多くの利用者が望むような施設の設計をしていきたいと思います。

「新たな現場に出向くたびに土木の世界の幅広さを痛感します」

施工管理部 係長

私が現在携わっている業務は管水路敷設工事の施工管理業務です。

農業用水路(開水路)が前面通水開始以来30年以上経過し漏水、破損事故が顕著になり、適切な水配分や施設の安全性を維持することが困難となりつつあります。万一不測の事態が生じた場合に市民の生活用水、農業・工業など地域の産業に深刻な打撃を与えることとなるため開水路脇に管水路を敷設して、用水路を複線化し安定的な取水と適切な維持管理を図るものです。

主な工事内容としては開削、簡易土留め、推進工法、トンネル工事、その他付帯施設(コンクリート建造物、管理用道路等)など多岐にわたります。立会などを通じて、このような多くの工種を身をもって経験し、日々勉強の毎日を送っています。

また、施主の立場からものを見なければならないので、妥協せずに細かく厳しくものを見るように心がけています。

当社では、他団体へ出向し、施工管理や技術補助を行う機会も数多くあり、自分は高架橋の点検管理や、高速道路の耐震補強工事、宅地の造成工事などに従事しましたが、新たな現場に出向くたびに、土木の世界は幅が広いということを痛感します。関ったことのない工種に戸惑うこともありますが、そのたびに周りの人々や会社の助けを借りながら新しい知識を身につけていく楽しさがあります。

これからも、数多くの技術者と接して、意見交換をし、多くの経験を積んで幅の広い知識を持った技術者を目指していきたいと思います。